コジマdeプリンター

 というわけで、やっと買いましたよ、プリンター。
 まず、リニューアルしてから初めてのコジマ。建物の下が駐車場になってます。いいんじゃな〜い、雨に降られても、これならお買い物を濡らさずに帰れるわ。入り口からエスカレーターがシュルシュルと伸びております。停電のときはどうすんだ。さぁ、プリンターはどこじゃ、と上っていくと、店内の案内が。あれ?ここは3階があるんだ・・・。2階は冷蔵庫や洗濯機など。あー、ちょっと覗いて遊んでいきたいけど、今日はダメダメ。早く帰って夕飯食べたいし。で、目指すパソコンコーナーは3階で、そのままエスカレーターでシュルシュル運ばれていく私。
 3階はDVDプレーヤー、パソコン、テレビなど。以前よりずっと広くなった売り場のど真ん中がパソコンで埋め尽くされているので、ちょっとビックリ。ああ、皆画面が大きくなって、スタイリッシュになって、そして機能も・・・。新しいのが欲しいな。私のだって、買った当時は最新だった。テレビが見られて、CD書き込みできて、DVDが再生できて・・・。今は、さらにDVDに書き込みだって出来ちゃうんだよね。が、もう一人の私が厳しく戒める。
「今日はプリンターを買いにきたの!それに、そんなパソコン、使いこなせないでしょっ。HPの更新だって面倒くさがってるのに。今のパソコンだって使いこなしてるとは到底言えないでしょっ。はい、プリンターのコーナーを探しなさいよ、ホレホレ。」
 ヨロヨロと歩いていくと、プリンターが山積みに。これが売れ筋というか、オススメなのかな。が、ただ山積みになっているだけだと、見本もないし、大きさが実感できないなぁ。一番のポイントが大きさだからなぁ。それに、スキャナは必要ないんだ、兄貴がくれたのがあるから。箱から一度も出してないけど。だって置き場所がないんだもん・・・。どうやら複合機が多い。フラフラ歩きながら、大きさでメボシをつける。つか、Canonは皆同じ大きさだよ。うーん、コストダウンのために、外側の樹脂を共通化してるな。樹脂の色だけ変えて、同じ金型を使ってるんだ。なんか、お店に並んでも、見た目が同じだとややこしいな。で、EPSONは見た目も様々。個人的なイメージで、CanonよりEPSONだな。会社で使ってるプリンターやコピー機はCanonだけど、どーも壊れやすいイメージがあるんだよなー。Canonで14000円くらいのと、EPSONの15000円くらいの二つに絞る。解像度も同じくらいか?隣のと比べて、比較的大きい数字が書いてある。充分だろ、たぶん。そもそも解像度って何さ。これが大きいと、写真とかがきれいに印刷されるということか?20000円くらいまでが予算だったから、どちらでもOK。で、棚のあっちとこっちを往復して確認したら、Canonは4色インク。EPSONは6色インク。なんとなく、色が多いほうがエライような気がする。よし、やはりEPSONでキマリじゃ。
棚の下に在庫が置いてあるが、ちょうど最後の一個。お隣の上位機種は2万円を超えているが、まだたくさん残っている。皆同じことを考えているのかしら・・・。しかもお隣の機種はスキャナ付きでデカイ。
 残念ながら、卓上用のPCラックは無かった。それに、ケーブルも買わないとダメらしいけど、どのケーブルがいいのか、わからん。うちにあったケーブルじゃ、ダメかな。よし、頭を整理しよう。
 まず、机の上にラックを設置して、プリンターの位置を決める。プリンターを開梱して、取説を読む。で、最低限必要なものを確認する。足りないものをリストにする。それらをお買い物する。セットアップする。印刷してみる。遊んでみる。
 というわけで、まず棚を買わねば。今からセキチュー行くのは遠回りだわ。どっちにしても、プリンターを取り出したりするのは週末の休みじゃないと。棚は明日、買いに行こう。
 で、箱を抱えてレジに並ぶ。うんうん、レジのお嬢さんはとても丁寧な応対。そして、支払いはカードで。あー、カードって便利だけど怖いよねぇ。こんなに簡単にお買い物できちゃって。でもお金を使ったという感覚が希薄なんだもん。